法科大学院ランキング-2022年06月14日
法務省が公表している「令和3年司法試験の結果について」のページにある、「法科大学院等別合格者数等」から、法科大学院のランキングを作成しました。
令和3年司法試験の結果について 法務省
法科大学院等別合格者数等[PDF] 法務省
合格者数ランキング
単純な合格者数のランキングでは、下記の通りとなります。
ただ、合格率もあわせてみると、下位でも合格率の高い法科大学院があります。
ランキング | 法科大学院 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1位 | 慶応義塾大学法科大学院 | 227 | 125 | 55.10% |
2位 | 早稲田大学法科大学院 | 231 | 115 | 49.80% |
3位 | 京都大学法科大学院 | 185 | 114 | 61.60% |
4位 | 東京大学法科大学院 | 199 | 96 | 48.20% |
5位 | 中央大学法科大学院 | 261 | 83 | 31.80% |
6位 | 一橋大学法科大学院 | 110 | 64 | 58.20% |
7位 | 神戸大学法科大学院 | 113 | 47 | 41.60% |
7位 | 大阪大学法科大学院 | 115 | 47 | 40.90% |
9位 | 同志社大学法科大学院 | 110 | 39 | 35.50% |
10位 | 名古屋大学法科大学院 | 55 | 25 | 45.50% |
11位 | 首都大学法科大学院 | 81 | 24 | 29.60% |
12位 | 明治大学法科大学院 | 102 | 22 | 21.60% |
13位 | 東北大学法科大学院 | 39 | 20 | 51.30% |
14位 | 筑波大学法科大学院 | 60 | 19 | 31.70% |
15位 | 九州大学法科大学院 | 58 | 17 | 29.30% |
15位 | 北海道大学法科大学院 | 67 | 17 | 25.40% |
15位 | 日本大学法科大学院 | 71 | 17 | 23.90% |
18位 | 岡山大学法科大学院 | 33 | 16 | 48.50% |
19位 | 立命館大学法科大学院 | 78 | 15 | 19.20% |
20位 | 創価大学法科大学院 | 39 | 12 | 30.80% |
21位 | 関西学院大学法科大学院 | 34 | 10 | 29.40% |
21位 | 専修大学法科大学院 | 36 | 10 | 27.80% |
23位 | 大阪市立大学法科大学院 | 43 | 8 | 18.60% |
23位 | 法政大学法科大学院 | 55 | 8 | 14.50% |
25位 | 甲南大学法科大学院 | 33 | 7 | 21.20% |
25位 | 上智大学法科大学院 | 60 | 7 | 11.70% |
27位 | 広島大学法科大学院 | 24 | 6 | 25.00% |
27位 | 関西大学法科大学院 | 51 | 6 | 11.80% |
29位 | 横浜国立大学法科大学院 | 29 | 5 | 17.20% |
29位 | 学習院大学法科大学院 | 38 | 5 | 13.20% |
31位 | 金沢大学法科大学院 | 18 | 4 | 22.20% |
32位 | 青山学院大学法科大学院 | 19 | 3 | 15.80% |
32位 | 福岡大学法科大学院 | 23 | 3 | 13.00% |
32位 | 立教大学法科大学院 | 29 | 3 | 10.30% |
32位 | 千葉大学法科大学院 | 50 | 3 | 6.00% |
合格率ランキング
そこで合格率でランキングを見ると、下記の通りとなります。
ただし、母数の受験者数が少ないと、合格者数が1人違うだけで合格率が大きく変動する点にはご留意ください。
ランキング | 法科大学院 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1位 | 愛知大学法科大学院 | 3 | 2 | 66.70% |
2位 | 京都大学法科大学院 | 185 | 114 | 61.60% |
3位 | 一橋大学法科大学院 | 110 | 64 | 58.20% |
4位 | 慶応義塾大学法科大学院 | 227 | 125 | 55.10% |
5位 | 東北大学法科大学院 | 39 | 20 | 51.30% |
6位 | 東洋大学法科大学院 | 2 | 1 | 50.00% |
7位 | 山梨学院大学法科大学院 | 4 | 2 | 50.00% |
8位 | 早稲田大学法科大学院 | 231 | 115 | 49.80% |
9位 | 岡山大学法科大学院 | 33 | 16 | 48.50% |
10位 | 東京大学法科大学院 | 199 | 96 | 48.20% |
11位 | 名古屋大学法科大学院 | 55 | 25 | 45.50% |
12位 | 神戸大学法科大学院 | 113 | 47 | 41.60% |
13位 | 大阪大学法科大学院 | 115 | 47 | 40.90% |
14位 | 獨協大学法科大学院 | 5 | 2 | 40.00% |
15位 | 同志社大学法科大学院 | 110 | 39 | 35.50% |
16位 | 中央大学法科大学院 | 261 | 83 | 31.80% |
17位 | 筑波大学法科大学院 | 60 | 19 | 31.70% |
18位 | 創価大学法科大学院 | 39 | 12 | 30.80% |
19位 | 首都大学法科大学院 | 81 | 24 | 29.60% |
20位 | 関西学院大学法科大学院 | 34 | 10 | 29.40% |
既修・未修別合格者数
次に、法科大学院の既修、未修の別でみると、既修では2人強に1人が合格しているのに対し、未修では5人に1人も合格していません。
やはり法律の基礎知識の習得は大きく差に出るようです。