社会保険労務士試験の難易度、勉強時間と、過去問題 |2022年06月15日
社会保険労務士試験は、士業の資格の中では、比較的合格しやすいものといえます。
とはいえ、試験範囲は社会保険や労働保険など、専門的な知識を広く、深く問われます。
出題の傾向としては、解答は全てマークシート記入式で行われ、一見簡単に思えるかもしれませんが、細かい論点を問われる出題も多くあります。
社会保険労務士試験は、選択式の試験時間80分、択一式の試験時間210分が1日で行われ、選択式・択一式ともに合格基準点を満たすことが必要なため、気を抜けない試験であるといえます。
合格率は近年、5~7%程度で推移しています。意外に難しい試験であるともいえるでしょう。
もともとの法律知識や一般知識がどの程度あるかの個人差がありますので、必要な勉強時間はいちがいにはいえません。
1000時間程度あるいはもっと早く合格ラインに達する人もいることと思われます。
1年での合格を目指すスケジュールを組み、駄目なら再挑戦という勉強法がよいのではないでしょうか。
過去10年の推移と合格者の年齢階層別・職業別・男女別割合[PDF] 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
社会保険労務士試験の出願傾向の特徴
社会保険労務士試験は、その出願傾向の特徴をあげれば、下記の3点に集約されると思います。
試験時間80分+210分で次々に解答しなければならない
選択式の試験時間は8科目40問で80分、択一式は7科目70問で210分と、試験時間が長く気が抜けない試験です。
集中力と、ケアレスミスのない解答が必要なため、多科目をまんべんなく勉強し、回答する訓練が必要といえます。
試験科目が多く実務的な知識が求められる。
社会保険労務士試験の科目は、実務に関わる法令を広く問われます。
労働基準法および労働安全衛生法
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含。)
労務管理その他の労働に関する一般常識
社会保険に関する一般常識
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
合格基準点は各科目ごと、かつ全体でクリアする必要がある
選択式試験の合格基準点は、40点のうち24点以上で、各科目5点中のうち2-3点以上
択一式試験の合格基準点は、70点のうち45点以上で、各科目10点中4点以上
(試験年度による)
以上の特徴から、社会保険労務士試験では、幅広い試験科目の法令について、まんべんなく知識を暗記し、取りこぼしのないように解答ができる勉強をしなければなりません。
選択式試験・択一式試験の配分
試験科目 | 選択式 計8科目(配点) | 択一式 計7科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労働者災害補償保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 1問(5点) | 10問(10点) |
雇用保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。) | 1問(5点) | 10問(10点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 1問(5点) | 10問(10点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
厚生年金保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
国民年金法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
合計 | 8問(40点) | 70問(70点) |
選択式では「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。
択一式の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、各10問のうち問1~問7が「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」から出題され、問8~問10の3問(計6問)が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。
選択式試験の出題例
択一式試験の出題例
社会保険労務士試験問題に見るテキスト選びの基本
かつては法律の資格試験といえば、各科目の法律の基本書を使うのが一般的でしたが、それでは少々時間がもったいなさすぎます。
まずは社会保険労務士試験用のテキストで勉強し、勉強がある程度進んだ段階になってから、過去問や模試などに進めるというのが、早期合格のためには効率がよさそうです。
出題範囲となる法令はまんべんなく勉強し、過去問などの解答を繰り返しては、間違ったところを確認して学び直す、これらはスキマ時間も活用して勉強するなど、時間を有効に使うことが早道です。
https://www.sharosi-siken.or.jp/results/ 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
令和5年度選択式試験問題[PDF] 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
令和5年度択一式試験問題[PDF] 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
関連ページ:
関連ページ:
■このページの著者:金原 正道